2022.12 スポーツ鬼ごっこ三重県大会で準優勝。
その様子は こちら>>
2019.01 三重県知事に第16回Honda子どもアイディアコンテスト最優秀賞受賞の報告。
その様子は こちら>>
2018.12 鈴鹿市長に第16回Honda子どもアイディアコンテスト最優秀賞受賞の報告。
その様子は こちら>>
第16回子どもアイディアコンテスト最終審査会の様子は こちら>>
2017.12 桑名市長に第15回Honda子どもアイディアコンテスト最優秀賞&キッズ大賞受賞の報告。
その様子は こちら>>
第15回子どもアイディアコンテスト最終審査会の様子は こちら>>
2019.09.25 電池の仕組み❣️
2019年9月25日 スタッフ日記
今から240年ほど前、ガルバーニというイタリアの生物学者が、カエルの足の神経に2種類の金属を触れさせると電流が流れて、足がピクピクして動く事を発見。これが電池の原理の始まりです! でも、その前に、ズルツァーという学者が接 …
2019.09.23 ギリギリセーフ❣️
2019年9月23日 スタッフ日記
この3連休の天気予報は終日雨予報でした。 なのに、カリキュラムはツリーハウスや脱穀など屋外作業ばかり。 でも、天は味方してくれました❣️ 脱穀作業をする午前中は雨が降りませんでした!! 日頃の行いが良いのではないかと思う …
2019.09.22 カタチになる❣️
2019年9月22日 スタッフ日記
雨予報が覆り、終日曇り空だったので、ひみつ基地のツリーハウス作りができました❣️ 子どもたちも一生懸命カナヅチでトンテンカンテン❣️ とってもステキな光景です♪ 今夏に取り組んだツリーハウス2箇所がカタチになってきました …
2019.09.18 新バージョン❣️
2019年9月18日 スタッフ日記
最近、ピタゴラ装置や動く工作の新バージョンを開発しています。 その根幹として、遊びながら学ぶ事を考えています。 どうすれば子どもたちは夢中になって楽しみながら学びに繋がるか。 そのために、いろんな機構や原理を理解する必要 …
2019.09.17 ベルバラ工作❣️
2019年9月17日 スタッフ日記
サイエンスを楽しもう講座には、小学3年から6年までの子どもがいます。そのため、わかりやすく楽しくをテーマに講座内容を構成しています。 昨日はベルバラ工作❣️ 子どもたちに、ベルバラ(ベルサイユのばら)と言ったって知りませ …
2019.09.16 稲刈り❣️
2019年9月16日 スタッフ日記
稲刈りが終わりました❣️ 5月に田植えをして、何度も稗(ひえ)などの雑草を抜き、ようやく刈り取る事ができました!! 昨年の稲刈りは雨天に祟られ、田んぼの中はぬかるんだ状態で苦戦しましたが、今年は乾いた状態だったので、すご …
2019.09.14 探究心を鷲掴み❣️
2019年9月14日 スタッフ日記
太陽の南中高度の測定をするための工作。 「南中高度」とは、『太陽が真南にきて、いちばん高く上がったときの地平線との間の角度のことで、場所によって異なる。夏至のときは南中高度がいちばん高くなり、冬至のときは南中高度がいちば …
2019.09.10 夢の車いすアイデアコンテストに挑戦❣️
2019年9月10日 スタッフ日記
昨日はソウゾウリョクUP講座で、コンチャレ(コンテストチャレンジ)でした。 今回のコンテストのテーマは「夢の車いす」。 『障がいのある人たちや、障がいがある人に接する人たちの普段の生活の中での「困りごと」や「あったらいい …
2019.09.09 充実した1日❣️
2019年9月8日 スタッフ日記
午前中はタム先生に講座を任せて、我々スタッフは、今週末の稲刈りに向けて、草抜きをしてました。 いや~、暑かった~。 午後からはピタゴラ装置。 少数でしたが、ピタゴラ大好きメンバーなので、みんな集中して取り組んでました!
2019.09.08 真っ赤な顔❣️
2019年9月8日 スタッフ日記
サマースクール2019が明けて初の土曜日。 毎日50人を超える子どもたちの歓声がひと段落して、いつもの子どもたちに戻りました! サマースクール・ロスと言うか、騒がしい教室が懐かしいです😥 まだまだ暑いので、灯油ポンプを使 …