電子回路を理解し配線してロボットを自動制御で動かします
動くロボットをつくるには、機械的に動作させるハードウエアと、制御するソフトウエアのノウハウが必要です。 子どもアイデア楽工では、ハードウエアを学ぶ講座として「動く工作」「電動動く工作」「ロボコン」などの講座でメカ機構を理解し創造力を高めています。
これまで、動く工作講座では「機構(メカ)」を、プログラミング講座では「制御(ソフト)」を習得することを狙いとしてやってきました。
新講座の “電子工作ロボット(通称:電ロボ)” は、「作ったメカをソフトで動くように回路繋げる」ことを習得します。
頭脳であるコンピュータ(Arduinoボード)からの信号を、神経や血管にあたる回路を伝って、筋肉であるモーターが受信して動作するします。回路はオリジナルロボットをつくる上で必要な知識とスキルです。
電ロボ講座では、電子工作をしながら回路について学び、組み立てたロボットをArduino IDEでプログラミングして自動制御で動かすまでを行います。
※Arduino(アルドゥイーノ もしくは アルデュイーノまたはアルディーノ)とは、マイコンである「Arduinoボード」と、それを制御するソフトウェアの「Arduino IDE」から構成されるシステムです
初級過程(5回程度)で様々な電子工作をします。その後、中級過程としてロボットを組立て、プログラミング制御を行う内容となります。
講師は、元技術者として実際に産業ロボットの設計・製造に携わってきた一級技能士の「ぼっくりさん」。 さらに、産業ロボットの開発から設計・製造を行ってる桑名の老舗企業「扶桑工機株式会社」の現役技術者が講座のサポートをします。ロボットづくりのプロから直接ロボットについて学ぶことができます。
講師: 松野次男 (ぼっくりさん) /アイデア工作担当
1級技能士。 三重県1位を獲得したこともある元技術者。
長年にわたり工業設備の設計・製造に携わってきた経験を生かして子どもたちに技術の基礎を指導します。
【実施場所】
子どもアイデア楽工 多度西校
【実施曜日】
毎月第4日曜日(予定)
【対 象】
小学4年生以上
【持ち物】
パソコン(持って来られる人)
※パソコンは貸出しができますが、マイパソコンを持ってくればソフトをインストールして自宅でもプログラミングできるようになります
【材料費】
初級4000円 / 中級4000円
※初級の材料にはArduinoボード、配線キットが含まれます
※中級の材料はモーター、ギヤ、センサーなどロボットをつくるための材料セットです
※Arduinoの貸出し機材はありません