スタッフ日記
2019.10.04 初物へのチャレンジ❣️
2019年10月4日 スタッフ日記
鈴鹿校の木曜日のアイデア工作教室はいつも楽しそう❣️ これまでやっていたピタゴラ装置はひとまず終了し、今度は動く工作。作るのは低学年はマンパワーUFOキャッチャーゲーム、高学年はヤクルトバトルゲーム❣️ 特にヤクルト連発 …
2019.10.01 インスピレーションを働かせる❣️
2019年10月1日 スタッフ日記
いよいよ下半期スタート。 ソウゾウリョクUPするには発想力と創意工夫力を鍛えるしかありません。 しかし、この2つを鍛える所って子どもアイデア楽工以外にあるのかなぁー? 最近、アイスブレイクとして、簡単なマジックを教えてい …
2019.09.30 できてからがスタート❣️
2019年9月30日 スタッフ日記
動く工作の最大の楽しみは、でき上がってからゲームする事。それを目指して制作していきます。 いつも伝えるのが、「できてからがスタートだよ」って。 動かしてみて、脆弱なところを見つけ、改善し、それを繰り返す。 だから早くでき …
2019.09.29 海釣り遠足❣️
2019年9月29日 スタッフ日記
子どもアイデア楽工がユニークなのはバリエーション豊かなカリキュラムがあること❣️ 先週は脱穀、今週は海釣り。 いろんな原体験ができます。 その中でいつも気をつけているのは子どもたちの主体性! どのようにしたら、自分自ら考 …
2019.09.28 坂は道具!?
2019年9月28日 スタッフ日記
ピラミッドの石を運ぶ道具は坂道ということは皆さん知っていると思いますが、ジャッキも同じだと知っていますか? そんな力学が昨日のテーマ。 サイン・コサイン・タンジェント(sin・cos・tan)は高校になってから学ぶとして …
2019.09.25 電池の仕組み❣️
2019年9月25日 スタッフ日記
今から240年ほど前、ガルバーニというイタリアの生物学者が、カエルの足の神経に2種類の金属を触れさせると電流が流れて、足がピクピクして動く事を発見。これが電池の原理の始まりです! でも、その前に、ズルツァーという学者が接 …
2019.09.23 ギリギリセーフ❣️
2019年9月23日 スタッフ日記
この3連休の天気予報は終日雨予報でした。 なのに、カリキュラムはツリーハウスや脱穀など屋外作業ばかり。 でも、天は味方してくれました❣️ 脱穀作業をする午前中は雨が降りませんでした!! 日頃の行いが良いのではないかと思う …
2019.09.22 カタチになる❣️
2019年9月22日 スタッフ日記
雨予報が覆り、終日曇り空だったので、ひみつ基地のツリーハウス作りができました❣️ 子どもたちも一生懸命カナヅチでトンテンカンテン❣️ とってもステキな光景です♪ 今夏に取り組んだツリーハウス2箇所がカタチになってきました …
2019.09.18 新バージョン❣️
2019年9月18日 スタッフ日記
最近、ピタゴラ装置や動く工作の新バージョンを開発しています。 その根幹として、遊びながら学ぶ事を考えています。 どうすれば子どもたちは夢中になって楽しみながら学びに繋がるか。 そのために、いろんな機構や原理を理解する必要 …
2019.09.17 ベルバラ工作❣️
2019年9月17日 スタッフ日記
サイエンスを楽しもう講座には、小学3年から6年までの子どもがいます。そのため、わかりやすく楽しくをテーマに講座内容を構成しています。 昨日はベルバラ工作❣️ 子どもたちに、ベルバラ(ベルサイユのばら)と言ったって知りませ …