初詣多度山遠足 /多度西校

毎年恒例の多度大社へ初詣をしてから多度山へ「登り初め」へ行きました。

山頂には雪が残ってましたね

4年生以上と1,2年生のロボットづくり /桑名駅前校

桑名駅前校では “ぼっくりさん” が講師を務める講座が2種類あります。

金曜日コース4年生以上が対象の「電子工作ロボット」は、工作したものにマイコンを搭載してプログラミングで制御しています。

迷路を自動で走行して、突き当りまで行って折り返してくるプログラミングをしました。
かなり高度ですが、みごと成功させることができました。

桑名駅前校 電子工作ロボット講座の詳細は こちら>>


土曜日コース1,2年生対象の「アイデア工作」講座は、工作をするアイデア工作とレゴブロックを使ってプログラミングをする「ロボット工作」講座を交互に行っています。

桑名駅前校 アイデア工作・ロボット工作講座の詳細は こちら>>

ひみつ基地のBBQ竈に屋根づくり /多度西校

多度西校のひみつ基地では、里山体験として開拓やツリーハウスづくりをしていますが、並行してバーベキューエリアに屋根をつける作業を子どもたちと一緒にしています。

ツリーハウスをたてよう講座の詳細は こちら>>

使わなくなった藤棚をもらったので、それをベースに屋根をつくります。

まずは基礎づくりから。
木枠をつくり、穴を掘って、そこにコンクリートを流し込む作業をしました。

ロボコン大会と電ロボ発表会 /多度西校

桑名駅前校では土曜日コース3年生以上の「ロボコン」講座でつくったロボットで対戦するロボコン大会を実施しました。

今回のフィールドはバスケットのゴールの様に高い位置にあるゴールへボールを入れることを競い、高い位置にあるゴールへ入れるとポイントが高くなるルールです。
チームメイトと2人で協力することも重要となります。

ゴールをすることを目的に、子どもたちが自ら考えて作ったロボットは、様々なアプローチがあって見ごたえがありました。

桑名駅前校 ロボコン講座の詳細は こちら>>

同日に、電動工作ロボット(電ロボ)講座でつくったロボットの発表会も行いました。

ライントレースと迷路を自動で走行するロボットを披露しました。

さいごまでプログラミングを調整していましたね。